TonamiLog

ゆるキャン△とスノーボードとオタク

mh-z19報告

ハロートナミです。

先日オタクと飯を食ったエントリを書きましたが、その際m5stackを使ってmh-z19の動作検証をしてもらいました。

結果としては2個は完全に死んでますが1個は健康、もう1個は若干数値が怪しい気もするけど多分健康という感じでした。

つまりRaspberry Pi側を何とかすれば二酸化炭素の値が取れそうという事です。

 

それではやっていきましょう

取れました(おわり)

 

 

まあ実際には色々あって、結局何がいけなかったかというと

まずRaspberry Pi初心者わくわくセットに入ってたこいつが良くなかった。

これはGPIOをブレッドボードに移植するブレークアウトケーブル(?)です。

Lチカで確認したんですがGPIOから直接配線した時とこのケーブル使った時で電流の向きが逆になってました。

つまりセンサーに逆電圧をかけてぶっ壊すをやり続けていたということです。

何でそうなるのか意味分からないし識者各位も意味分からんつってたんで意味分からないんですが兎に角こいつは悪かった。悪かったので捨てました。

捨てたら想定通りに電圧がかかるようになったしこいつのことは忘れました。

 

次になんかtxd/rxd使った通信がうまくいかなかった。

github.com基本的にこの方のリポジトリなりqiitaなりを参考にやっていたんですが、なんかこうtxd/rxdから値が取れませんでした

原因不明なんですが、逆電圧の試行中にぶっ壊れたんじゃないの?とか

Raspberry Pi本体orOSに原因があるんじゃないの?みたいな気持ちでいます。

なおm5stackではrxd/txdを使った通信が出来ていたのでセンサー側は生きています。

このあたりハードウェアとソフトウェアの橋渡しみたいな知識が無さすぎて原因の切り分けが進みませんでした。

回避方法が判明したので不明のままにしてますが、夏休みとかでいい感じに調査したいです

 

回避方法ですが

pongsuke.hatenablog.comこれを参考にPWMから値を取得する方法を試したらあっさり動きました。

それが冒頭の画像で、5秒に1回ぐらいセンサー周辺の二酸化炭素濃度(ppm)を吐いてます

GWからやっていた課題が遂に進展したので嬉しいですが、よく分からんけど動くポイントが多すぎてもうちょっとお勉強しないとなあと思うばかりです。

例えばtxd/rxdとPWMを使う場合の違いは殆どコピペコーディングしたせいもあって全然分かってません。

PWMが周波数を使って、0の時間がなんぼで1の時間がなんぼだから値はこれ!みたいなアナログなやり取りをしてるっぽい事だけ認識してます。

まーとにかく動いたから課題を進める事を考えます。

 

次にやりたいのは以下のとおり

・どっかにサーバ立てる

・ラズパイからmh-z19の値をサーバーに5分毎とかで投げる

・サーバ側でcsvとかに溜めてく

csv読んでグラフ表示するページ作ってサーバでホストする

ここまで終わればどこからでも我が家の二酸化炭素濃度が見れるシステムが出来上がります。やったね

とりあえずサーバのソースはFlask, ページはvueで作り始めて多分2時間もあればコーディングだけは終わりそうなんですけど

AWSのEC2インスタンスが思ったより高くて躊躇しています。

とはいえ下手にマネージドなサーバ借りると設定で躓きまくって先に進まない予感もしますし、家庭内にサーバー立ててどうこうは今のところ考えてないので

多分来週末とかに諦めて課金始めると思います。たぶん

 

もう少し進展したらまた書きます。

何はともあれ値が取れるようになってよかったです。おわり

人が転職すると高い肉を買う権利を得る

ハロートナミです。

友達と集まって飯を食うなどしたためログを書きます。

 

牛タンを家で血抜きしています

 

ワープして友人宅です。牛タンを低温にかけています

これ友人所有のanova nanoなんですけど良かったです。今から買うならノーマルanovaよりこっちの方がよさそう。極端な巨大肉出来ないけど

 

 

f:id:Thiroyuki:20190714150037p:plain

あんま認識してなかったんですけど切ってるところが動画になっていました

ビロビロ切除してから食べるとこ切ってるけどこの時はちょっと認識が甘くてあんまりうまく切れなかった

 

バズによってもたらされたカツオが振る舞われていますね

 

 

家主によるローストビーフなどの提供がありました。全体的にホスピタリティの高い会となりました

 

https://twitter.com/sirrow/status/1147416394683707392

 

 

 各位がおもちゃを持ち込んでいます。

その他にはパンデイロという楽器が持ち込まれており、みんなで練習しました。難しかった

あとアナログDJ機材がある家だったのでレコード無理とか言いながら触りました。最終的にちゃーりーさんがDJしてました。たいへんに良かったです

 

 

お祝いなので良い肉を用意しました。これは相当に良いです。サーロイン550gです

 

 

f:id:Thiroyuki:20190714145156p:plain

良い肉を良いカメラで撮った写真です。雰囲気があります

 

良い肉を半分にしたところです。

 

撮影を友人に任せて鉄パンで焼くをしました。撮影は動画だったのでフルは貼りません

f:id:Thiroyuki:20190714145438p:plain

肉から油が出すぎて自然フランベが発生するなどし、盛り上がりました。

 

 普通に焼いたあとの写真忘れたんですけど誰か持ってるかもしれない。発掘されたら貼ります

一般的なステーキの焼き方である蓄熱量の多い鉄板で高温でガーやる戦法がサシの入りまくった肉に対しても有効なのか?という疑問があり、1回めはとりあえず高温でガーをやってみました。

んでそのチャレンジは火の通しが甘かったというか、中の脂が微妙に冷たいままというコンディションで終えてしまいました。多分肉の内部温度が低かったのも要因の一つだけど、それ以上に加熱時間が短すぎる、でも脂めちゃくちゃ出て揚げ焼きになってるしこれ以上やると焦げるしどうしようみたいな感じになって終わりです。一方味は旨かったので強い肉は何をしても強いということもわかります

2回めのチャレンジでは戦法を変えフライパンを熱しすぎない状態からスタート、脂の流出に不安を感じながらも出来るだけ中火で熱す時間を伸ばす方針を取りました。最終的に高温で表面をカリっとさせます。これによってほぼ完璧な焼き加減が達成され、噛めば繊維が解け中の脂は甘く優しいというステーキになりました。よかったですね

 

この手の会で意味不明料理するの本当に楽しくて何回でもやりたい。

高い肉は強いけど工夫のしがいがあんまり無いというか、面白調理に突っ込むには勿体無いし今後はバランスを取っていきたいですね。

次は低温調理を使った分厚いトンカツとかやりたいけど、最近は製麺にも興味があり誰かを犠牲にして練習していきたい気持ちで居ます。

 

良い肉とお酒によって死体も生まれました。よかったですね

おわり

一生体調が良くならない

ここ2年ぐらいずっと課題になってるんですがマジで体調が安定しない。

朝起きて即今日は無理だなになる日が結構あって、すまん弊社……みたいな気持ちになる。

5,6月は本当に毎週1日はまともに出社出来ないみたいになっていて辛かった。

暖かくなってきて多少改善するといいなあ

 

 

f:id:Thiroyuki:20190711231702p:plain

2週間ぐらい出来ていなかった精進が再開されました。

最近のABC、パフォーマンスが稼ぎづらくなったと言われていますが

自分に関しては周辺環境以上に自分の脳みそがダメになったなあという感覚があって

まあまたコツコツやっていかねばなーと思ってます。

400点はおろか300点すら解けない日があって、ちょっと本当にどうしたの?という感じなので

ABCの問題全部洗うぐらいやってみたい。

練習ってずっと"解けるか分からないor解けない問題を頑張って解く"に重きを置いてたんですが

囲碁かなんかの世界では"確実に解ける問題を大量に解く"という方針が存在するらしいと聞き

それをやってみようと思っています。

大量に解いていると何時の間にか一つ上の難しさの問題も解けるようになってるとかなんとか

そうなりたいですね。

ABC131(3完)と今後の方針

hayトナミです


ABC131をやって3完でした。

まとめを書こうと思ったんですが毎回まとめしてもつまらないので概要と考えてる事を書こうと思います。

概要

A

省略

B

省略

C

あれ?通らんぞ?あれ?ンン?をやっていたら終わり。
CでもDでも割り切れる数の扱いが上手く行かなくて通せませんでした。
なんでかなー、算数の脳みそが動かなかったとしか言えず、辛い気持ちになりました。

D

Cが通らなかったので気晴らしにやったら一瞬で通せました。
解説どおりのソースなので想定解だと思うんですけど、いまいち証明に自信がありません。
これ証明するのやや難しくないですか?

E

Dが通せたし今更C通してもたいして順位上がらんなという状態だったので着手。
解説どおりの解法にはたどり着いており、実装が間に合わなくて終わりました。


f:id:Thiroyuki:20190623024949p:plain
結果としては大惨事です。

今後について

現在のABCは参加者が多く、早解き勝負のハードルが上がってるような気がします。
旧ABC時代はCまでの早解きでレートを稼ごうという方針だったのですが、これが通用しなくなってしまいました。
そこで、これからは400~600点問題の精進を真面目にやろうと思います。
これ言うと今までやってなかったんですか!???!?wwwwとか言われそうですけど
今までは基本的に300点以下の早解きを主軸に精進をしてたのでした。
f:id:Thiroyuki:20190623025417p:plain
こんな感じです。
なぜかというとまあ、400以上の問題は解けなくて面白くないからというのが理由だったんですけど。
最近はDまでは割と解けるようになってきているし、多分自分にとってのレートを上げに関して
早解きでは限界というところまできたんだと思います。
dpやるぞーとかTwitterで言ってたんですけど、dpをやるというよりは今より少し上の問題を解くというのが正しいです。

レートがモリモリ下がってやる気を失いそうになっていたんですが
少し前に公式解説放送で言っていた
「それっぽい貪欲だけ書くより、ちゃんと考察して証明出来る解法を出した方が、長期的にはレートが上がる。」
というのを信じて頑張っていこうと思います。


まずは蟻本を全部理解するのと毎日過去問に戻ります。
やっていきましょう。
おわり